「発達障害は育て方や愛情不足でなる」と思っていませんか?
実は、発達障害は生まれつきの脳の障害と言われています。
もし、子供が発達障害になったのは自分のせいだと思っているのなら、それは間違いですよ。
赤ちゃんの頃には気が付かなかったのに、大きくなってくるとわかることもあります。
だから育て方がよくなかったのかも…って思うときもあります。
でも、発達障害になったのは親のせいではありません!
もちろん家族のせいでもありませんよ。
特性を知ることで、うまく付き合っていくこともできます。
今回は、発達障害について紹介していきますね。
発達障害は大きく分けて3つに分類される
発達障害は、大きくわけて3つ。
- 自閉症スペクトラム
- 学習障害
- 注意欠如・多動性障害
それぞれ違う特性を持っているので、順番にみていきましょう。
自閉症スペクトラム(ASD)
広汎性発達障害と自閉症スペクトラムは、ほぼ同じ障害です。
アスペルガー症候群や自閉症などが含まれます。
主にコミュニケーション能力や社会性に障害があり、対人関係に困難さがみられます。
こだわりが強いのも特徴の一つですね。
具体的には
- 友達と一緒に遊べない
- 目を見て話すことが難しい
- 自分の気持ちを伝えることが難しい
- スケジュールの変更に弱い
- 学校のクラス替えに戸惑う
- 偏食がひどい
- お気に入りのぬいぐるみやタオルを離すことができない など
学習障害(LD)
知的な遅れはないけど、理解しにくい分野があったり苦手な分野があったりします。
発達障害の子供は、発達がデコボコで得意分野と不得意分野では成績が大きく違うことも。
たとえば、
- 算数はできるのに、漢字が書けない
- 読み書きはできるけど、計算ができない など
黒板や教科書を、どこまで読んだのかわからなくなることもありますね。
注意欠如・多動性障害(ADHD)
いろいろなことに気が散りやすく、周りからの刺激で注意力が低下しやすくなります。
落ち着きがない・集中力が持続しにくいことも特徴の一つですね。
たとえば、
- イスにずっと座っていることができない
- 突発的な行動がみられる
- 一度話し出すと止まらなくなる など
気になったら走って行ってしまうこともあるので、教室から出てしまったり、道路に飛び出してしまうこともあります。
障害は生まれつきのもの
発達障害は愛情不足や育て方でなるものではなく、生まれつきの脳の障害です。
もし、子供の発達障害で悩んでいるのなら、それは誰のせいでもありません。
発達障害の特徴を知ることで、過ごしにくさも改善することもできますよ。
これから必要なことは、後悔することではなく、今より前に進むこと。そのためにも、障害の特性を理解して支援していく必要がありますね。
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪